日々前進!

昨日の自分より少しでも成長できる今日へ!

マルチタスクは仕事を長引かせる原因!シングルタスクがオススメです!

f:id:InomotoTakashi:20181123132104j:plain

マルチタスクは仕事を長引かせる要因です

仕事をこなしていく上で、効率的に仕事を終わらせようとするとマルチタスクになってしまう人が多いです。あれもこれもと手をつけることで「仕事をしているという感覚」と「手をつけているという安心感」が発生します。特に日本人は他国と比べて心配性の人が多いので、マルチタスクを実施する人が多いようです。

 

しかし、マルチタスクは返って仕事を長引かせてしまう要因になります。マルチタスクを行なっている本人は仕事が効率的に進んでいると錯覚してしまうのです。実際には思った以上に仕事が進んでいません。

 

メンタリストのDAIGOさんも以下のように仰っています。

 

ある実験のデータでは、マルチタスクが作業効率を40%低下させ、シングルタスクに比べて作業時間が50%長くなり、作業ミスが50% 増加するという指摘もあります。また、複数のタスクを切り替えながら仕事をすると、切り替え時に集中力が途切れ、途切れた集中 を取り戻すには25分かかるというデータも。マルチタスカーが立てた段取りどおりに仕事ができる可能性は限りなく低いのです。

*1

 

複数の仕事を積極的に取り組むことで、満足感を得ているだけですので注意が必要です。

 

 

シングルタスクに切り替えることでうまくいく

忙しくしている割になかなか仕事の成果を得られない人は、マルチタスクの罠にはまって、自ら物事をごちゃごちゃにしています。あれもこれもできるという錯覚が問題です。そこまで器用にできる人は数%しかいませんので一つの仕事に集中することが大切です。

 

自分が「何に集中するべきか」を考えて、優先順位をつけていくことが重要です。

 

マルチタスクの中には、今しなくても良い仕事が含まれていることがほとんどです。これは仕事の優先順位をうまくつけることができたいないため、不要な仕事が紛れ込んでしまうのです。

これまで仕事がうまく片付かなかった人は、シングルタスクを徹底することで想像以上に仕事が片付くと実感できるでしょう。そもそも、仕事が片付かなかった原因は分散されていることだったのですから。

 

倒れない計画術:まずは挫折・失敗・サボりを計画せよ!

倒れない計画術:まずは挫折・失敗・サボりを計画せよ!

 

 

 

*1:メンタリストDaiGo. 倒れない計画術 まずは挫折・失敗・サボりを計画せよ! (Kindle の位置No.339-343). 河出書房新社. Kindle 版.

継続は難しい。でも小さな習慣を作ることで継続することのハードルは下がるかもしれない。

f:id:InomotoTakashi:20181122095111j:plain

 

継続は力なり!・・分かっているけど続けられない。。

継続することで力がつくことは分かっているんです。でも、毎日繰り返して努力を続けることができないんです。やらなきゃいけないと分かっているのに体が動かないのです。

 

こう聞くと、甘えているだけじゃないかと思われるかもしれませんが、実際に多くの方が継続することができず、その度に自己嫌悪に陥ることが多いはずです。

 

でも、甘えているからではなくて、そもそも人間は変化することに対して脳が安定性を望んでしまう為、動けなくなってしまうのです。変化と捉えてしまうことで安定性も求める働きが強くなってしまうんですね。

 

そうなると、精神論で甘えをふっ飛ばさないといけないのかと考えましたが、誰でもできることではないでしょう。。。

 

 

小さな習慣作ろうぜ!

そこで、「精神論なんてまっぴらだ!」というあなたにオススメしたいのが、

「小さな習慣を作る」

ということです。

 

本当にしいさな事を習慣化するだけで大丈夫です。例えば、

  • 毎日、英単語を1つだけ覚える
  • 毎日、鏡を磨く
  • 毎日、財布の中を整理する
  • 毎日、筋トレを少ない回数で良いからこなす
  • 毎日、タッチタイピングの練習を15分間行う
  • 毎日、本を10ページだけ読む

これらのことは、1日だけこなしたところで何にもならないでしょう。ただ毎日積み重ねることによって、日が経つごとに大きな効果をもたらします。何もしないよりかはマシというレベルの行動かもしれませんが積み重ねることで大きな効果になります。

大きな行動変化でなければ、脳をだますことができますし、何より行動のハードルが低いので、継続していく難しさも低下すると思います。

 

私は先延ばしにする事を辞めます

私は、物事を先延ばしにする傾向があります。私と同じような人も多いのではないでしょうか。「今がよければ良い。」「未来の自分に任せよう」「時間があるときにやろう」と後回しにされた作業は、後日大きな問題に成長してカムバックしてきます。

ですから、早めに動くことで問題の肥大化を防ぎ、自分の時間を有意義に使えるようにと日々行動しています。

それでも、確認不足で対応が遅れてしまうともあります。日々、自分のタスクを確認するという小さな習慣を継続していくことでレベルアップさせ、少しずつ大きな習慣を築けるようにすれば、継続も難しくなくなるでしょう。

 

周りにできる人いないから、プログラムの勉強を始めてみようと思う。

単調な作業が自動化されるって素晴らしい

f:id:InomotoTakashi:20180325230446j:plain

 

私はコールセンターの夜勤業務に携わっています。日中は電話の件数が多くなるのですが、やはり夜中ですと電話件数は少なくなりますので事務作業を回されることが多いのです。毎日決められた事務作業があり、特に月末になると作業が膨大になります。

 

私がこの部署に来るずいぶん前に、プログラムを組める人がおりまして、その方が複数の自動化ツールを作成してくれているおかげで今までスムーズに作業ができておりました。しかし、時代の流れとともに需要も変わってきており、求められる作業が増えてきました。

 

私の周りにはプログラムを組める人というのはいません。私がかろうじて高校時代の知識と独学ですこーーーーしだけいじれる程度です。こんなことであれば、もうしこし真面目に学生時代の勉強をちゃんとしておけばよかったと思う今日この頃です。

 

単調な作業が自動化できるとすごく感動します。あの煩わしい作業がパパパっと処理できてしまうんです。ボタン1つであっという間。。。一日で見ても數十分短縮出来るわけですから、年間で見たら相当な工数削減ですよね。

 

今は無料でプログラミングを学ぶ術があるんです。

プログラミングと聞くととっつきにくいイメージがあり、本屋さんに並んでいる参考書の価格も決して安くはないです。初心者にはハードルが高いです。

 

しかし、このネット社会では無料で学べるサイトが結構あるんです。まずはここから勉強を開始したいと思います。

 

1.Progate

prog-8.com

2.ドットインストール

3.paiza

paiza.jp

 

とりあえずはこの3つのサイトで勉強していきたいと思っています。使って見た感覚などを初心者目線から紹介できればなと思います。これからプログラミングを勉強するなんて今更感が私の周りを漂っていますが、周りができないので頭一つ飛び出すチャンスと捉え学習していきます。

【3話目】整理整頓はモノの定位置を決めてしまうことが重要!誰でも探せるように。

「モノの定位置」を決める

f:id:InomotoTakashi:20180324212847j:plain

 

前回までは整理整頓の中の「整理」のお話をして来ました。以下のような感じです。

 

www.seishunbasuke.com

www.seishunbasuke.com

 今回は整理整頓の「整頓」についてお話します。まず、整頓の定義ですが、

整頓=「必要なもの」を「必要なとき」に「必要なだけ」取り出せる状態にすること

 となります。

 

整頓は、誰が探してもわかるようになっているのが原則です。そのためにはモノの定位置を決める必要があります。不特定多数の人が使うものについては定位置を決めて、 必ずそこに戻すことが必要です。

 

モノの住所を決める

モノの定位置を決めていくときは住所を決めると良いです。例えば、

 

デスクの右上の引き出しには「文房具」

デスクの右下の引き出しには「すぐ使用する資料」

デスクの左上の引き出しには「帳票類」

デスクの左下の引き出しには「保管用ファイル」

 

と言った具合に決めて、引き出しには何が入っているかを掲示すればいいのです。そうすることによって、保管場所に困ったものを一時的に入れておくということも防げますし、モノの所在も一発で分かるようになります。

 

簡単な作業と思い実践していない人が多いのではないかなと感じています。一度決めてしまえば、後続の方々も守っていただけるものです。

 

パソコンのデスクトップも同様に整頓が必要

パソコンのデスクトップにいろんなファイルが並んでいる人は要注意です。ファイルも書類などと同じで、探す時間は何も生み出さない無駄な時間です。デスクトップ上に何十個もあるファイルの中から、目当てのファイルを瞬時に見つけ出すことは相当難しいことです。

 

ファイルも住所を決めて整頓します。ポイントとしては「大分類」「中分類」「小分類」などフォルダを3つくらいの階層に分けてファイルを入れておくことです。入り口となる「大分類」のフォルダは、ある程度デスクトップ上に置いていても良いです。

 

また、ファイルにつける名称も、「日付」+「会社名orお客様名」+「ファイルの内容」とすると良いでしょう。ファイルを開いて表示されるまでの時間も数秒かかってしまいますし、違ったファイルであれば閉じて目的のファイルを探し続けなければなりません。この探す時間がもったいないのです。

 

職場でも、家庭でも使える整頓のテクニックです。少しずつでもモノの定位置を決めていきましょう!あなたの時間を費やしたいものに使えるようになります。

 

【2話目】整理整頓の基本は捨てる事。捨てる基準を作ろう!

不要なものは捨てましょう!でも不要なものってどれだろう?

f:id:InomotoTakashi:20180323212822p:plain

こんばんわ〜

前回はキレイに見せることが整理整頓ではないよという記事を書きました。

 

www.seishunbasuke.com

 

整理整頓は「整理」と「整頓」という言葉に分けられる説明もさせていただきましたが、「整理」の部分から実践していきましょう。

整理=「いるもの」と「いらないもの」を分けて、「いらないもの」は捨てる

 目の前にあるものが「いるもの」なのか「いらないもの」なのかを見極めて、「いらないもの」は捨てましょう。これが「整理」の基本です。

 

しかし、私もそうだったのですが、「捨てることが苦手」という人も多いことでしょう。「いつか使うかもしれないから・・・」と口走ってしまう気持ちは痛いくらいに分かります。でも、その「いつか」という時はほとんどの確率でやって来ません。捨てることが苦手な人は「本当に必要かどうか」を判断できていないことがほとんどです。

 

時間を判断基準にして整理する

どのようにしてものを捨てていけば良いかわからない場合は、「時間」を判断基準の一つとして、次の3つに大きく分けることから始めるのがオススメです。

  1. 今使うものか
  2. いつか使うものか
  3. いつまでたっても使わないものか

1.「今使うもの」とは、まさしく今日や明日に使うもの

これは毎日と言っていいほど使う道具や資料のようなものをいいます。手元になければすぐに仕事ができなくなり、困ってしまうものです。これは分かりやすいと思います。

 

3.「いつまでたっても使わないもの」は言葉通り

これも分かりやすいと思います。「こりゃ使わないな」と思ったものはドンドン捨てましょう。大丈夫です。捨てても本当に困りませんから。

 

2.ここの判断が難しい「いつか使うもの」

判断が難しいので2番目の項目でしたが最後に持って来ました。私たちの身の回りのものって、ざっと見た感じほとんどのものが「いつか使うもの」ばかりだと思います。だから、ついつい溜め込んでしまうのですね。

 

そこで、「いつか使うもの」に対しては、必ず「いつまでに使うか」を決めていく必要があります。期限を設けるのです。1週間後、1ヶ月後、3ヶ月後、半年後というように期限を決めるのです。その期限が「いるもの」と「いらないもの」を分ける判断基準となります。

 

いつか役にたつかもしれないと思っても、いつまでに使うかを明確にする必要があります。期限を決めていれば、その期限に到達するまでに一回も使うことがないものであったなら、それは「いらないもの」となりますので処分できますよね。

 

この原則を守るだけで、周りに溢れている自分では気づかなかった無駄なものが無くなっていきますよ!

 

【1話目】整理整頓はただただ見た目をきれいにするだけじゃ意味ないよ!

あなたも聞いたことがあるでしょう「5S」

f:id:InomotoTakashi:20180322223207j:plain

5Sとは以下に記載する5つの活動の頭文字を取った言葉で、職場の環境を綺麗に維持したり、改善をしていく上で用いられるスローガンであります。

 

  1. 整理
  2. 整頓
  3. 清掃
  4. 清潔
  5. しつけ

整理整頓という言葉もよく聞きます。確かに整理整頓ができているだけでも、作業の無駄がなくなり、仕事の効率がアップします。整理整頓は基本的な部分であり、基本ゆえにとても大切な部分となります。

 

しかし、整理整頓を少し間違えて認識している人もいます。

 

「きれいにする」ことがゴールではない

見た目を綺麗にモノを置くことが整理整頓だと思っている方が多いです。それでは目的のある整理整頓ではありません。

 

例えば本棚を整理整頓するときに、本の大きさを取り揃えて収納します。もしくは書類の入ったファイルを大きさや色別に揃えて並べるときれいに見えます。多くの人がこれで整理整頓できたと満足していることが多いです。

 

しかし、整理整頓を考えるのであれば、「いらないもの」「必要でないもの」を捨てる必要があります。

 

整理=「いるもの」と「いらないもの」を分けて、「いらないもの」は捨てる

整頓=「必要なもの」を「必要なとき」に「必要なだけ」取り出せる状態にすること

*1

 

仕事の生産性や効率をアップできなければ整理整頓とは言えないのです。本当に要るものだけを残して、それを必要な時に効率的に使うことができて初めて、仕事の生産性や効率がアップするのです。

 

整理整頓の鉄則は、「今日、必要なもの以外はデスクの上に出さない」こと

今日の仕事で必要なものは一体どれだけあるのでしょうか?今日の仕事で使用するものは、その中のほんの一部でほとんどのものは使わないはずですよね。。しかもその中には半年や一年間くらい使っていないものもあるはずです。

 

書類も文房具も今日使わないのであれば収納しておきましょう。そして自分のデスクがある人であれば、帰宅する時にはデスクの上には何も残っていない状況が理想です。

 

おそらくデスクの上がぐちゃぐちゃな人ほど、仕事が後回しになりトラブルを起こしがちではないでしょうか。反対にデスクの上が整然と片付けられている人ほど、段取りよく仕事をこなしているはずです。

 

きれいに見せる事が生理整頓ではありません。しかし正しい整理整頓ができていれば自然にきれいに見えるようになります。きれいさを目指すのではなく本当の整理整頓を意識して実践していきましょう。

*1: トヨタ 仕事の基本大全 P.81より抜粋

WANIMAがドームワンマンを開催!8/25-8/26は埼玉メットライフドームへ集結だ!

WANIMAの隠れファンである私

f:id:InomotoTakashi:20180321221000p:plain

特に隠しているわけでもないのですが、公言しているわけでもないので隠れファンという位置づけになります。WANIMAはの住んでいる宮崎県のお隣、熊本県の出身です。勝手に親近感のようなものを感じているわけですがとにかく歌がいい!

心に突き刺さる歌詞と、頭から離れないメロディ。。。

ほとんどの人がauのCMなどで耳にしていることも多いと思います。そうそうこの歌。


「やってみよう」 フルver. /WANIMA【公式】

 聞いたことある!と思っていただける人も多いはずです。

そのWANIMAがドームのワンマンライブを開催することになりました!スゲー!

 

今、回っているツアーのファイナル公演となる"Everbody!! Tour Final"として、メットライフドームにて2デイズ公演を開催します。8/25-8/26で合計7万人も動員する予定とのこと。

 

"Everbody!! Tour Final"
8月25日(土) 、26日(日) メットライフドーム
開場:16:00 / 開演:18:00 (25日、26日共通)
【チケット】
¥7,400
※アリーナスタンディングエリアは小学生以下入場不可。お子様をお連れの方はスタンド指定席をご購入ください。
■SATANIC ENT.会員先行
受付期間:3/21(水・祝)22:00~3/25(日)23:59
受付URL:https://satanic.jp/
購入制限:アリーナスタンディング:4枚 / スタンド指定席:6枚
【オフィシャルHP1次先行】
受付期間:4/2(月)12:00~4/8(日)23:59
受付URL:https://wanima.net/everybodytourfinal/
購入制限:アリーナスタンディング:4枚 / スタンド指定席:6枚

 

すでにSATANIC ENT.会員先行受付が始まっております。オフィシャルでの受付開始は4/2からです。でも埼玉遠いなぁ。。。福岡のヤフードームでもやってくれないかなー。。でも近いうちにやってくれるものと信じております。

 

メジャーデビュー後のファーストアルバム『Everybody!!』もすごくオススメです。これからWANIMAを知っていただき、また好きになってもらえる曲ばかり揃っております。

 

【早期購入特典あり】Everybody!!(オンライン限定ステッカー付き)

【早期購入特典あり】Everybody!!(オンライン限定ステッカー付き)

 

 

Everybody!! (ステッカー無し)

Everybody!! (ステッカー無し)

 

 

 

【忙しい人向け】記憶に残したいなら「3ワードノート」を作成することがオススメです

本を読んではいるけど意外に内容を覚えていない

f:id:InomotoTakashi:20180320124102j:plain

自己啓発のために参考書やビジネス本を購入して読まれる方もいらっしゃると思います。私もそのうちの1人です。読んでいる間は自分の知識が増えたような気がして成長を感じれるのですが、しばらくするとその本の内容を思い出せないということが多いです。

 

少しでも記憶に残そうと考えて、読んだ本の重要な箇所にマーカーで線を引いたりしていましたが、ほとんど効果がありませんでした。

 

そこでご紹介したいのが「3ワードノート」の作成です。この方法はメンタリストで有名なDaiGoさんが考案したものです。

 

「3ワードノート」の作成方法

それでは「3ワードノート」の作成方法について説明します。まず準備していただいたいのが、以下の3つです。

 

準備するもの

・ノート

・黒ペン

・3色ペン(黒以外)

 

黒ペンはノートに記載していくときに使用して、3色ペンは復習するときに使用します。ノートのサイズはどの大きさでも良いのですが、使いやすい物が良いです。せっかく3ワードノートを作成しても読み返す数が減ってしまうような使いづらいものであれば意味がないですからね。。

 

書き方の手順

1.ノートの端に線を引く

2.読んでいる本のタイトルを書く

3.覚えたい内容が書いてあるページ数を書く

4.覚えたい内容の中で、印象に残った3つのキーワードを書く

 

こんな感じです↓

f:id:InomotoTakashi:20180320121101j:plain

書き方の手順はこれだけとなります。これを自分が記憶したいと思った内容に適用させていけば良いのです。簡単ですよね。ここで重要なのがスペースを空けておくことです。

これで3ワードノートの道具が揃いました。あとはこの3ワードノートの使い方を見ていきましょう。

「3ワードノート」の使い方

この「3ワードノート」は復習を目的としたノートです。復習ですから数をこなせばこなすほど、知識として定着していきます。私がこれまで思っていた復讐の概念はどこからどこまでを繰り返して覚えればいいかという範囲を選択する問題がありました。しかしこの「3ワードノート」では3つのワードで絞っていますので面倒な部分が大いに省かれています。

使い方の手順

1.3ワードを見て、その内容を頭の中で説明する

2.思い出せれるようであれば、ページ数の上に○を書く

3.思い出せなかった場合は、ページ数の上に×を書く

 ・そこのページを開いて内容を再確認する

 ・これがあれば思い出せたという単語を3つプラスする

4.どうしても覚えられない場合はノートの端に線を引いた部分に内容が思い出せる質問を書く

5.1回目の復習は青、2回目は赤などして復習の回数に応じてペンの色を変える

f:id:InomotoTakashi:20180320122811j:plain

あくまで一例ですがこんな感じです。

 

「3ワードノート」の効能

復習するときに迷わなくなる

印象に残った3つのキーワードを選択し記載することで、迷いが少なくなります。人間はどうしても選択肢が多くなると迷ってしまう生きものです。3つのキーワードに絞り込むことによって認識のしやすさにつながるのです。

強い意味づけで記憶を促進させる

3つのキーワードがなんであったかを思い出す過程で、記憶するために関連づけられた概念が記憶する際にとても大切になります。他の概念と3つのキーワードが結びつくことによってすぐに思い出せるようになるのです。また記憶として定着しやすくなります。

復習の回数が上がりやすい

3ワードノートは文字通り、3つのキーワードにまとめていますので記載する時間も短く、復習の手間もかかりません。これで復習のハードルもグッと低くなります。よって復習の回数が上がりやすく、早く記憶に定着させることができます。

 

3ワードノートを作成して、読んだ本の知識を定着させましょう!人間は忘れてしまう生きものですので記憶を残すための作業は必要ですが、楽な方法で進めて行ける方がいいですもんね(^-^)

 

「プログラミング的思考」で仕事の質をぐんぐん上げよう!

プログラミング的思考とは?

f:id:InomotoTakashi:20180319085803j:plain

 

プログラミングと聞くと難しいイメージがあるかと思います。私も工業系の学校を出ていますが非常にとっつきにくい分野です。でも苦手だと言えなくなる時代が来るようです。

 

2020年から小学校で必修科目とされるプログラミング教育というものが注目をされています。プログラミングって特有の言語を用いて難しい作業を延々としているイメージがりますが、プログラミング的思考という考え方で言えばもっと大きな括りとなります。

 

プログラミング的思考というのは、自分が意図している一連の活動を実現するための手順を論理的に考える力を指しています。つまりプログラミングを組む前に考えなければならない目的や手順を日常生活においても常に考えるということです。

 

プログラミング的思考で仕事の効率が上がっていきます。

日々の生活にプログラミング的思考を用いれば効率が上がっていきます。プログラミング的思考のメリットとして、仕事を抽象化し全体の流れを捉え、自分の仕事が効率的に終わるように優先順位がつけられるようになります。

 

「そんなこと普通に考えてるよ!」と思われるかもしれませんが、先を見越して仕事するようにしたとしても、それは今日、明日、1週間後、1ヶ月後、3ヶ月後、半年後、1年後、3年後、5年後と割り切れて考えきれていないのではないでしょうか。日々の業務をこなすことで精一杯になっている自分がいて、そして「今日も頑張ったな!自分!」と思ってしまうことが多いのでは?私がそれです。

 

日々の業務ももちろん大切です。しかし未来に向けて自分がどの方向に進むのか考えながら日々努力することも当然に大切です。日々の業務が未来の仕事や自分のキャリアなどに結びついていないとなると、それは無駄なことで日々過ごしているのと同意です。

 

プログラミング的思考をどのように用いればいいのか?

1.ちょっと物の見方を変えてみる

物事をひとつの方向からしか見ていないのと、様々な方向から見ているのとでは状況を把握できる範囲が全然違ってきます。円錐だって横から見れば三角だし、上から見れば円です。よく見りゃ先っぽが尖ったりしています。触ると危ないかもしれません。

 

もし問題のある状況において情報の抜け漏れがあると、時に仕事で致命的なミスを引き起こしす原因となります。しかし複数の異なる見方をすることができれば解決策を見いだせることもあります。諦めてしまうよりも見方を変えることが大切なんです。

 

2.論理的に説明する

論理的思考という言葉をよく聞きますが、論理的ってどういうことかというと結論が一番伝わることだと思います。だから結論から話すことが効果的なんです。結論を述べて、理由や根拠を話す。理由や根拠から先に話すと「んで?何が言いたいの?」と相手が感じてしまうことも多くなるでしょう。

 

3.物事を抽象化する

抽象化。抽象的の反対の意味は具体的です。具体的に説明してほしい!と言われる場面も多いと思います。しかし具体的ばかりであれば付属の説明が足りなくなります。抽象度をあげることによって色んな想像力が働くんです。

 

例えば、

「この部屋の書類を1から10に並べ変えてください」という具体的な指示と「この部屋の書類を1から10に並べ変えてください。お客様も閲覧されるので」と少し抽象度をあげることで考える幅が広がりますよね。「もっとこうすればいいんじゃないか?」と考えるきっかけを与えてくれます。

 

考え安いまたは分かりやすい情報に対して、人間はポジティブな感情を持てるので良いことばかりです。

 

プログラミング的思考おすすめです。いきなりは難しいですが付箋などに業務内容を書き出すこと並び替えができるので一度やってみるといいです。簡単なフローチャートみたいなものですね。優先順位が明確になりますよー!

 

「水分不足」が集中力の低下を招いてしまう・・・オススメの水分補給方法のご紹介。

水分不足は思っていたよりも厄介

f:id:InomotoTakashi:20180318195256j:plain

 

仕事中や授業中など集中しなければいけない時に限って眠くなるなんてことよくある話ですよね。いくらがんばって話を聞こうと集中しても、これがなかなか難しい。気づいたらまぶたを閉じて意識が飛んでいることがよくあります。

 

睡眠時間も問題なく、疲れもそこまで無いのに眠くなってしまう原因が身近なところであるようです。

 

そう。それは、「水分不足」です。

 

水分不足の怖さと言うものは脱水症状など連想するかと思いますが、ほんのわずかな水分不足でさえ人間のパフォーマンスに影響するのです。例えば3%の水分が失われた場合は、身体や脳のパフォーマンスが低下し、さらに5%が失われると頭痛やめまいが出てきたりします。

 

人間の体に含まれる水分量は、体重のおよそ60%です。ということは、体重が70kgの人の場合、42リットルの液体が身体の中に存在しています。その3%となるとじつに1.26リットルとなります。

 

1.26リットルも水分が無くなれば流石に喉も乾いてくるとは思いますが、人間が喉の渇きを感じるのは失われた水分が2%を超えたあたりからだそうで、喉が渇いても少し我慢したりしているとすぐに集中力が低下する状態に入ってしまいます。思っている以上に多くの水分を失うまでは脱水状態に脳が気づかないというわけです。

 

しかも喉が渇いたと感じるのは、激しい運動をしたり汗を大量にかいた時が多いので、それ以外の日常生活では数時間何も飲まずにいた場合を除けば、特に喉の渇きを意識する事はないでしょう。

 

従いまして定期的な「水分補給」はとても大切なことなのです。

 

集中力を下げないためのオススメ水分補給方法

1.こまめな水分補給

1番大事な事はこまめな水分補給となります。イースト・ロンドン大学とウェストミンスター大学の研究によると、知的作業に取り掛かる前に0.5リットルの水を飲むと効率がアップするという研究結果が出ています。

 

また人間は一定時間当たりに吸収できる水分の量が決まっております。それはおよそ200mℓ程度と牛乳ビン1本分です。一気に1リットルの水を飲んだとしても、汗や尿として排泄されてしまうので失われた水分を補給することが難しいです。

 

2.水分を必要以上に摂取しない

人間が1日に必要な水分量は1.5〜2リットルと言われております。この水分量を超えてしまいますと排出される量が多くなってしまい、体に重要なミネラルも一緒に出ていってしまいます。食い溜めならぬ飲み溜めは体にとって悪影響なのです。

 

3.緑茶やコーヒー、ジュースは避ける

ややコーヒーなど、カフェインを含む飲み物とはおすすめできません。カフェインには利尿作用があり、体質によってはカフェイン飲料による水分を上回る量の水分が落として排出されます。例えばコーヒーを100mℓ飲んだ場合、排出される水分量が120mℓになる感じです。

 

また砂糖が大量に含まれるジュースもオススメできません。ジュースを飲むことによって血糖値が激しく上がったり下がったりすることで、精神的になりやすくなります。そして摂取された糖を代謝するには体の中のビタミンb群が使われます。

ビタミンb群の効能については↓からどうぞ。

ビタミン講座/ビタミンB群/ビタミンを多く含む食品

 

意識的に水分を補給することで体調を少しでも万全に整えていければ日々のワークバランスも安定してくるかと思います。個人的には喉が渇くと感じる前の水分補給が大切だと感じております。この情報がお役に立てれば幸いです!

すぐに使える!マンネリ化した仕事を変えるテクニック

日々の仕事、どうもやる気が起きない・・・

f:id:InomotoTakashi:20150610184541j:plain

やるべき仕事が、まだまだたくさん残っているのに、どうにもやる気がでない時ってありますよね?

続きを読む

目的を持つことで行動指針ができあがる

f:id:InomotoTakashi:20160527192908j:plain

私は最近、目的を持って行動することを心がけています。

 

 

目的を持つことで、今から取るであろう行動に意味を持たせることができると気づき始めました。まぁ至極当然のことのように思われることかもしれませんが、私には新鮮な感覚ですので気づけた部分を書いていこうと思います。

続きを読む

問題を解決するために私がしている3つのこと

私が問題解決のために取り組んでいる3つのことを紹介したいと思います。

 

仕事でもプライベートでも、普段の生活で問題は発生してしまうものです。そのままにしておけば何もなかったかのようになればいいのですが、その問題を放っておくことでいつも同じところで躓いたり、苦しい思いをするのであれば、早急に解決することが大切です。

続きを読む

突き抜けることが大切。誰にも負けない武器を磨こう!

収まるな。突き抜けろ!グーーーンと!

f:id:InomotoTakashi:20160609233933j:plain

みんなと同じ能力じゃあつまらない

こんなこと言う私も、周りのみんなと同じくらいの能力を備えていると感じれたら、それはそれで安心してしまっているんですよね。周りが生きていけているということは、自分1人だけが取り残されて死んでしまうことはないだろうという安心感かもしれません。

続きを読む